Anisohydry
非恒圧性
(反)isohydry
葉の水ポテンシャルに対する気孔の開閉制御を表した用語。非恒圧的な制御の場合には、大気飽差が増加して蒸散速度が高まり水ポテンシャルが低下しても、気孔コンダクタンスが低下しない。土壌が乾燥する乾燥ストレス下で水ポテンシャルをより低下させて葉の吸水力を高めることで気孔コンダクタンスと光合成を維持する「水消費型の戦略」とみなされる。
この用語はもともと日変化など短期的な気孔の応答に対して使われていたが、近年は長期的に土壌が乾燥したときの気孔コンダクタンスと葉の水ポテンシャルの制御にも使用されている。
- Hochberg U, Rockwell FE, Holbrook NM, Cochard H (2018) Iso/anisohydry: A plant–environment interaction rather than a simple hydraulic trait. Trends in Plant Science, 23: 112–120
- Martínez-Vilalta J, Poyatos R, Aguadé D, Retana J, Mencuccini M (2014) A new look at water transport regulation in plants. New Phytoogistl 204: 105–115
- Meinzer FC, Woodruff DR, Marias DE, Smith DD, McCulloh KA, Howard AR, Magedman AL (2016) Mapping ‘hydroscapes’ along the iso- to anisohydric continuum of stomatal regulation of plant water status. Ecological Letter, 19: 1343–1352