w:wrong_way_response

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
w:wrong_way_response [2025/01/28 00:04] – 削除 - 外部編集 (不明な日付) 127.0.0.1w:wrong_way_response [2025/01/28 00:05] (現在) – ↷ wrong_way_response から w:wrong_way_response へページを移動しました。 kyazaki001
行 1: 行 1:
 +======Wrong-way response======
 +**逆方向への応答**
 +
 +葉柄や茎を切った時など、本来ならば水の供給が止まり気孔コンダクタンスが減少するべき状況であるにもかかわらず、気孔コンダクタンスが瞬間的に上昇する現象。葉柄が切断されたときを考えると、切り口よりも基部側にある器官(茎・根)の[[h:hydraulic_resistance|通水抵抗]]がなくなる上に、切断面から空気が侵入し木部の水が負圧から開放されるため圧力勾配が大きくなり、表皮細胞への水供給が一時的に増えて、あたかも水分状態が改善したようになることによる。その後、ABAの作用により正常の応答に戻る。
 +
 +----
 +  - Buckley TN, Sack L, Gilbert 2011. The role of bundle sheath extensions and life form in stomatal responses to leaf water status. Plant Physiology,  56: 962-973