r:rehydration_kinetics_method

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
r:rehydration_kinetics_method [2025/01/28 00:02] – ↷ 移動操作に合わせてリンクを書き換えました。 kyazaki001r:rehydration_kinetics_method [2025/01/30 21:34] (現在) – ↷ 移動操作に合わせてリンクを書き換えました。 kyazaki001
行 2: 行 2:
 **再吸水法** **再吸水法**
  
-[[h:hydraulic_conductance|通水コンダクタンス]]を測定する手法。主に葉に用いられる。葉を葉柄で切断して切り口を水に浸けて、一定時間、水を吸収させ、吸水の前後での水ポテンシャルの変化から[[h:hydraulic_conductance|通水コンダクタンス]]を測定する。吸水の原動力である葉の水ポテンシャルは、吸水による相対含水率の増加によって変化する。P-V曲線に基づいてこれらの関係を加味した計算式を求め、測定した水ポテンシャルの値から[[h:hydraulic_conductance|通水コンダクタンス]]を算出する。様々な水ポテンシャルの葉を使って、葉の[[:vulnerability_curve|脆弱性曲線]]の作製にも利用される。+[[h:hydraulic_conductance|通水コンダクタンス]]を測定する手法。主に葉に用いられる。葉を葉柄で切断して切り口を水に浸けて、一定時間、水を吸収させ、吸水の前後での水ポテンシャルの変化から[[h:hydraulic_conductance|通水コンダクタンス]]を測定する。吸水の原動力である葉の水ポテンシャルは、吸水による相対含水率の増加によって変化する。P-V曲線に基づいてこれらの関係を加味した計算式を求め、測定した水ポテンシャルの値から[[h:hydraulic_conductance|通水コンダクタンス]]を算出する。様々な水ポテンシャルの葉を使って、葉の[[v:vulnerability_curve|脆弱性曲線]]の作製にも利用される。
  
 ---- ----
   - Brodribb TJ, Holbrook NM (2003) Stomatal closure during leaf dehydration, correlation with other leaf physiological traits. Plant Physiology. 132: 2166–2173.   - Brodribb TJ, Holbrook NM (2003) Stomatal closure during leaf dehydration, correlation with other leaf physiological traits. Plant Physiology. 132: 2166–2173.
   - Zhang YJ, Rockwell FE, Wheeler JK, Holbrook NM (2014) Reversible deformation of transfusion tracheids in taxus baccata is associated with a reversible decrease in leaf hydraulic conductance. Plant Physiology, 165: 1557–1565.   - Zhang YJ, Rockwell FE, Wheeler JK, Holbrook NM (2014) Reversible deformation of transfusion tracheids in taxus baccata is associated with a reversible decrease in leaf hydraulic conductance. Plant Physiology, 165: 1557–1565.
  • r/rehydration_kinetics_method.1737990150.txt.gz
  • 最終更新: 2025/01/28 00:02
  • by kyazaki001