f:freeze-thaw_induced_embolism

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
f:freeze-thaw_induced_embolism [2025/01/27 23:58] – 削除 - 外部編集 (不明な日付) 127.0.0.1f:freeze-thaw_induced_embolism [2025/01/27 23:58] (現在) – ↷ freeze-thaw_induced_embolism から f:freeze-thaw_induced_embolism へページを移動しました。 kyazaki001
行 1: 行 1:
 +======Freeze–thaw induced embolism======
 +**凍結融解によるエンボリズム**
  
 +[[c:conduit|通水管]]内にある水が凍結すると、それまで液中に溶けていた気体が気泡となって現れる。水が融解した後、小さな気泡は表面張力により再び水に溶けて消失するが、大きな気泡は木部の負圧によって膨らみ道管や仮道管の内腔を塞ぎ、水の移動を止める。気泡が消えるかどうかの閾値となる木部の負圧($P$)は気泡の半径($r$)に反比例する($P = - 2 \times \frac{T}{r}$、$T$は水の表面張力。Young-LaPlaceの式)。そのため、水の体積が大きくより大きな気泡が発生しうる太い道管や仮道管で構成されている木部では、弱い負圧でも[[e:embolism|エンボリズム]]が強く起きる。
 +
 +----
 +  - Davis SD, Sperry JS, Hacke UG (1999) The relationship between xylem conduit diameter and cavitation caused by freezing. American Journal of Botany, 86: 1367–1372
 +  - Pittermann J, Sperry JS (2006) Analysis of freeze-thaw embolism in conifers. The interaction between cavitation pressure and tracheid size. Plant Physiology, 140: 374–382
 +  - Sevanto S, Holbrook NM, Ball MC (2012) Freeze/thaw-induced embolism: Probability of critical bubble formation depends on speed of ice formation. frontiers in Plant Science, 3: 1–12
 +  - Sperry JS, Sullivan JEM (1992) Xylem embolism in response to freeze-thaw cycles and water stress in ring-porous, diffuse-porous, and conifer pecies. Plant Physiology, 100: 605-613